生前整理は、生きている・動ける間に身の回りの物品を整理するものだとよく解釈されています。間違いではありません、しかし「身の回りの物品の整理」というのは、単に「いらなくなったものを捨てる」「誰かに迷惑をかけないように捨てればいい」のではないのです。確かに物を減らしてスッキリさせることも必要ですが問題は手放し方です。物には気持ちがくっついています、様々な想いや心が一緒になっています。その心の整理をせずにただ乱暴に捨てること、それはお勧めではありません。そのような物の捨て方はきっと大きな後悔が残ります。これからはただどんどん捨てるだけのお片付けではなくて優しくて後悔が残らない片づけが大切だと考えています。
この度片付けのプロとしてもっと個人的に深くお役に立ちたいと考え、そんな想いを形にしました。コンサルティング業務も開始します。誰もかたづけてくれない!定位置を作ってもリバウンドしてしまう!探し物ばかりで毎日イライラ!分かっているけど捨てられない!そんなお悩みが解決出来るようにプロとして個別にじっくりサポートをしていきたいと思っています。

モノの整理だけでなく
心の整理もお手伝いできる存在になりたい
お客様の笑顔とお幸せのため精一杯寄り添いたい
とまり木 代表 宝生多美
捨てる前にまずその人の心を大事にする
しっかり心と向き合わずに一気に「身に回りの物」を処分する方法を私はお勧めしません。「捨てる」よりも大事なことは「何を大切にして残すか」ということです。その大切にしたいモノとどんな暮らしをしたいか?そしてそこで誰と一緒に笑顔で時間を過ごしたいか?まずはその理想の未来を描いてから、その次の段階としてくるのが手放すことになります。私の片づけの現場では「さぁ捨てましょう!」とはほとんど言いません。「無理なくすんなりと手放せて家族のみんなが自然にできる心地よいお片づけ」が私が目指すスタイルです。
企業情報
会社名 | とまり木 |
所在地 | 兵庫県明石市朝霧町 |
設立 | 2017年2月10日 |
資格 | ・生前整理アドバイザー認定指導員 ・生前整理スクラップブッキング1級認定指導員 ・生前整理認定作業士 ・片づけ収納マイスター認定講師 ・清掃マイスター認定講師 ・5Sインストラクター ・整理収納アドバイザー1級 ・ルームスタイリスト1級 ・住宅収納スペシャリスト ・改善整理コンサルタント |
事業内容 | 生活関連サービス業 ・片づけ収納コンサルタント ・片づけ収納サポート ・セミナー講師(生前整理・片づけ収納マイスター・清掃マイスター) |